リノベーションに適した中古戸建ての後悔しない選び方

リノベーションをご検討中の方はお気軽にご相談ください!
リノベーションを検討中の方の中には、中古戸建てを希望されている方も多いのではないでしょうか?
中古戸建てをリノベーションするまでの一連の流れを大まかでも理解しておくことで、
スムーズに中古戸建てのリノベーションを叶えることができます。
この記事ではどんな物件を選ぶべきか迷ってしまい、1歩踏み出せないという方に向けて
中古戸建てをリノベーションするうえで知っておきたいポイントをお伝えいたします。
中古戸建てを購入してリノベーションする魅力
中古戸建てが建売住宅より魅力的なポイント
希望エリアにもよりますが、中古の戸建ては建売住宅( 分譲戸建て住宅 )よりも購入費用が安い場合が多く、
リノベーションすることで、ライフスタイルや好みにあった住戸を得やすいと考えられます。
また、希望エリア内で新築物件を探すことが難しい場合もありますが、
中古物件であれば流通量も多く、良い物件が見つかる可能性も高くなります。
中古戸建てをリノベーションするメリットとデメリット
中古戸建てをリノベーションするメリット
日本の中古戸建ては築20年から30年で建物の価値がゼロとなり、古家付き土地として販売されることが多く、
土地代のみで購入可能となるため購入価格を抑えることができます。
その分リノベーションに予算をかけられ、耐震補強工事や劣化部分のメンテナンスを施すことで、長く住み続けることが可能になります。
また、日本家屋に多い在来工法で建てられた中古戸建てや、鉄筋コンクリート造のラーメン構造の中古戸建てであれば、壁をとって間取り変更しやすいため、大規模なリノベーションの自由度が高いこともメリットの1つです。
中古戸建てをリノベーションするデメリット
柱などの構造部分については、スケルトン状態にしてみないと状態が分からず、補強工事に予定外のコストがかかることもあります。
診断費用はかかりますが、ホームインスペクター( 住宅診断士 )などの専門家に確認してもらうと安心です。
また、住宅ローンを組めない場合や、融資限度額が低い場合があることも中古戸建てのデメリットです。
中古戸建てでは、再建築不可の物件・要セットバックの物件・建ぺい率・容積率オーバーの物件などの違法建築が存在します。
安く売り出されている場合も多く、魅力的ではありますが住宅ローンを組んで
中古戸建ての購入やリノベーションを検討されている方は気をつける必要があります。
中古戸建てのリノベーションに失敗して後悔する原因
中古戸建てのリノベーションを失敗しないためのポイント
前述した「 中古戸建てをリノベーションするデメリット 」にも記載した通り、
基礎や躯体の劣化部分は専門家にしか判断ができませんので、ホームインスペクター( 住宅診断士 )などの専門家に調査を依頼して確認をしておくと安心に繋がります。
また、建築された年月日を確認しておくことが大切です。
1981年に新耐震基準に切り替わったため、それ以降の戸建てであれば耐震性が極めて低いということは少ないと考えられます。つまり、1981年以前に建築された物件は耐震性が低い可能性がありますので、補強工事などが必要になる可能性があるので注意が必要です。
2000年には建築基準法が改正され、以降の戸建ては断熱性能が高い傾向があるため、断熱性の高い物件を希望される場合は、この点にも注意しておくと良いでしょう。2000年以前に建築された物件については断熱性が低いので、改修される事をおすすめ致します。その際に現時点( 執筆時2024年5月 )で受付中の「 住宅省エネ2024キャンペーン 」へ申請がおすすめです。詳しくは以下の記事をお読みください。
大規模なリノベーションを希望される場合で木造戸建てを購入される場合は、在来工法の物件を選ぶこと、
鉄筋コンクリート造の戸建ての場合は、ラーメン構造であれば在来工法と同じく柱で建物が支えられています。
それらの構造であれば、壁を撤去しても構造を保つことができるため、大幅なリノベーションが可能となります。
また、中古戸建てを購入する際はリノベーションの優先順位を決めておくことをおすすめします。
工法や配管の位置が原因で理想を全て叶えることが難しい場合があります。
そして、予算と合わず諦めないといけない施工箇所が出てくる場合もあるので、リノベーションに関わる全ての優先順位を決めておくことで計画の立て直しすることなく進める事ができます。
中古戸建てをリノベーションする流れ
まずは物件を決定し買付の申込みをしますが、住宅ローンを利用する場合は事前審査を申込みする必要があります。
事前審査ではリノベーション費用の見積書の提出が求められるため、
中古戸建てをリノベーションしたい場合は、物件探しをすると同時にリノベーション会社を探しておくと、購入したい物件が決まった際にすぐに見積もりの依頼ができます。
また、当社のような物件探しからリノベーションをワンストップで行っているリノベーション会社であれば、スムーズな対応を期待できます。
買付申込みをしてからリノベーション会社を探すことになった場合、事前審査までに時間を要することになると、購入希望者が出てきた際に2番手となり、物件が購入できないという事態が起きる場合がありますので、注意です。
事前審査の承認が通れば、売買契約の締結 → 住宅ローン本審査 → 住宅ローン契約 → 物件の引き渡し → リノベーションの請負契約締結 → 着工 → 完工 → 物件の引き渡しという流れになります。
この間、リノベーション請負契約をするためには、間取りの決定を行い、設備や建具・壁紙などの選定を行い仕様決定する必要があります。
物件を決める前からどのような家で暮らしたいのかイメージを膨らませ、ピンタレストやインスタグラム、雑誌などでイメージを収集しておくと仕様の決定がスムーズに進むでしょう。
まとめ
中古戸建ては新築よりも購入価格が安くすむので、資金をリノベーションにかけることができます。
また、中古戸建てであれば流通数が多いので希望のエリアに住む事も叶いやすいのが魅力の1つでもあります。
理想の暮らしを叶えるために弊社の施工事例をぜひ、参考にしてみてください。
物件探しやリノベーションについて、ダイレクトに質問できる LINE公式アカウントもございます。
お友達追加がまだの方は追加いただいて、是非、お気軽にご質問ください。
リノベーションをご検討中の方はお気軽にご相談ください!

撮影・編集
広告宣伝課
施主様への取材やWORKS(施工例)のコーディネート、撮影、ブログの執筆まで、ありとあらゆるStandardのクリエイティブ全般を担当しており、Standardの魅力をお伝えしております。