リノベーションプランニング/物件購入から完成まで解説

リノベーションをご検討中の方はお気軽にご相談ください!
リノベーションプランニングとは
お住まいは生活スタイルにより変化が必要になります。間取りや仕様、設備などアップデートし、生まれ変わらせる必要があります。その為、リノベーションが注目されています。
リノベーションをする際は、施主様とリノベーション会社のプランナーがしっかりと打ち合わせをしながら進めていきます。これを “リノベーションプランニング” と言います。
プランナーは施主様のご要望を理解し、生活がしやすいベストな空間をご提案します。
では、実際どの様な流れでプランニングが進行していくのか?
今からリノベーションをお考えの方は、ご存知ない方も多いと思います。
そこで今回は物件購入から完成までの流れを説明し、特にリノベーションプランニングについて詳しく解説していきます。
STEP1
物件探しから購入まで
現在のお住まいから新たに引っ越しをお考えの方は、物件探しから始める必要があります。現在のお住まいでリノベーションをお考えの場合はSTEP2からお読みください。
基本的にプランニングを受ける前に施主様自身がご購入されていることが多いですが、リノベーション会社で物件探しからお手伝い可能な場合もあるので、デザイン性が好きなリノベーション会社から探す方法もあります。
【弊社では物件探しからお手伝いを行なっています】
物件選びはとても重要です。間取りはリノベーションで変えることはできますが、物件の敷地面積は変わらないので、今からの生活に必要なお住まいの大きさを考え、ご購入いただくことが必要です。また、一部のお部屋だけをリノベーションする「部分リノベーション」という選択肢もできますので、フルリノベーションと比べれば費用は大きく削減できます。その為、物件選びは重要です。生活のイメージができるスペース、リノベーションの際にどの様にしたいかイメージできることが大切です。
もちろん、所在地や駅などの周辺環境、いつから入居可能かなども重要となりますので、ベストな物件を見つけるのは時間がかかる場合があります。物件探しの際は、WEB検索だけでなく、不動産会社とも相談する方が効率的です。
そして、物件が見つかったら必ず内覧しましょう。実際、目で見て判断することが大切です。特に中古物件の場合は細かいところまで隅々と確認しましょう。ただ、リノベーション前提であれば傷や汚れがあったとしても、問題にならない場合は多いです。
STEP2
ヒアリング・現地調査
ヒアリング
まずはプランナーが施主様にヒアリングを行います。
「ご家族構成」「間取り」「お住まいのこだわり」「費用」など、リノベーション提案に必要な事をプランナーが質問します。その際、施主様の希望を具体的に伝えることで、プランナーも適切な提案やアドバイスがしやすくなりますので、はっきりと伝えましょう。
また、わからない事は、なんでも質問すると良いでしょう。
現地調査
現状の間取りやお住まいの状態、設備などをリノベーション会社が下見を行います。
希望しているリノベーションが可能か、ご自宅の状態など、提案に必要な情報をリノベーション会社が確認します。
現地調査の結果、構造上の問題があり、希望の状態にリノベーションできない場合もあるので、ご提案の前に現地調査を行うケースが多いです。
STEP3
ご提案・プランニング契約
ヒアリングの内容を元に、プランナーが施主様へ提案を行います。
図面やイメージパース、概算費用がプランナーからプレゼンテーションされます。
そして、内容が納得いくものであれば、プランニング契約を行います。
契約の際は、必ずアフターサービスも確認しておきましょう。
STEP4
プランニング
そして、本題となるプランニングについて解説します。
どのような生活がしたいのか明確にする
リノベーションのプランニングで一番大切なことは、どのような生活をしたいのかを明確にすることが重要です。
おそらく現在の間取りや設備では、生活を行うのに不充分であると感じている為、リノベーションをお考えなのだと思います。その感じている不満と、ご自身の希望をしっかりとプランナーに伝えましょう。
好みや趣味を伝える
リノベーションは施主様それぞれオリジナルで行うので、デザイン性をお好みに合わせて反映することができます。
好みを伝えることで、プランナーはイメージに合わせたデザイン提案が行えます。
憧れているイメージや間取りなどがあるのであれば、その写真を見せるのもおすすめです。雑誌やホームページを用意するといいでしょう。住まいのイメージだけではなく、例えば好きな音楽や、洋服のブランドでも参考になります。
また、趣味を伝えることも大切です。趣味に合わせて充実したリノベーションが可能だからです。例えばお料理が趣味の場合、キッチンを広くしたり、使いやすく棚を配置するなどの提案もできます。会社によってはオリジナル家具やインテリアを用意することもできるので、趣味に合わせた様々な提案がリノベーション会社は可能です。
プランナーに自身をしっかり理解させることで、好みに寄り添ったデザイン提案があがってきます。
納得いくまで妥協せず、何度も話し合う
プランナーはお聞きした情報を汲み取り図面やイメージパースなどリノベーションプランニングを行います。
このヒアリングから出来上がったリノベーションプランは「施主様の思い」と「リノベーション会社の提案」が含まれた内容となっています。
そしてこの提案を元に、「違うと感じるポイント」や「もっとこうしたい」という要望を加えていくとイメージがまとまりやすくなります。このように進めることで漠然としたイメージからはっきりとしたイメージに変わってきます。
そして、納得いくまで妥協せず、何度も話し合うことが一番のポイントで、希望のリノベーションにブラッシュアップされます。
STEP5
施工〜引き渡し
リノベーションプランが決まると、いよいよ工事が始まります。
解体から始まり、リノベーション工事がスタートします。工期や引き渡し日は工事が始まる前に必ず確認しましょう。
また、解体時に、建物の劣化や不具合が見つかる場合もあるので、費用や工期が追加になる場合もあります。この点は理解しておく必要があります。
そして工事が完了し、傷などがないか検査が完了した段階で、引き渡しとなります。
まとめ
以上を記載しましたが、プランニングにおいて一番重要であることはプランナーにはっきりと希望や思いを伝えることです。はっきりと伝えられることで、プランナーも適切な提案やアドバイスがしやすくなります。
プランナーは様々なリノベーション提案の経験があり、その想いを汲み取り、住環境に必要な間取りや、デザインなどを施主様に合わせた提案を行えます。
以上3点をご自身がしっかり意識し、ピックアップしておくことがリノベーションプランニングを上手に進める方法です。
本記事をお読みいただきありがとうございました。良いリノベーションができます様、応援しております。
また、リノベーションで役立つ記事を、マンション用と戸建用でピックアップしましたので併せてお読みください。
BLOG PICKUP
中古マンションのリノベーションでよくある5つの後悔とは?
中古戸建てリノベーションの落とし穴!失敗から学ぶ教訓と成功への道
Standardでは物件探しからプランニング、施工、メンテナンスまでトータルでお客様をサポートしています。
物件探しやリノベーションについて、ダイレクトに質問できるLINE公式アカウントもございます。
お友達追加がまだの方は追加いただいて、是非、お気軽にご質問ください。
リノベーションをご検討中の方はお気軽にご相談ください!

撮影・編集
広告宣伝課
施主様への取材やWORKS(施工例)のコーディネート、撮影、ブログの執筆まで、ありとあらゆるStandardのクリエイティブ全般を担当しており、Standardの魅力をお伝えしております。